あいつがやってくる

 春の訪れを感じるこの季節。春分の日も過ぎて暦上はもう春ですね。

 春といえば花粉。そう、花粉症の季節到来です。私は花粉症ではなかったのですが、今年ついにデビューをしてしまいそうな予感がします。最近、鼻水が止まらないのです。症状はそんなに重くはなく、本当に軽症状なのですが常に鼻に違和感があってムズムズします。でも何なんでしょう?認めたくないんですよね。花粉症って認めたくなくて、鼻炎だと信じていたい自分がいます。周りでもそういう人が多くて、私は花粉症じゃないの!って言い張る人、結構います。これはなんなんでしょうか。鼻炎や風邪なら受け入れられるのに、花粉症は認めない!という強い意志はどこから生まれるのでしょう。

 私が認めたくない理由は漠然としているのですが、なんか負けた気がするからです。何に負けたのかは分かりませんが、そう感じるのです。それが嫌で認めたくない自分がいます。花粉症の皆さんは最初から受け入れられましたか?

教えて頂けると嬉しいです。

 そしてもう一つ。春というか、G.W明け頃にやってくるものがあります。三寒四温うつや五月病といわれるやつです。とても厄介ですよね。毎年、毎年、気をつける季節がもうすぐやってきます。心地の良い気温の時に体調や気分が優れないのは本当に厄介です。皆さんはどのように気を付けていますか?私は自分を少し甘やかします。ご褒美と称して食べたい物を食べる、休日は予定を入れずに寝たいだけ寝る。無理して通所しない。好きな人とだけ接する、苦手な人とはなるべく話さないようにする等、色んな面で甘やかします。また寒暖差がある時も注意するようにしています。Youtube等のおすすめに流れてくるヒーリング系の音楽、私はあれは効きませんでした。すぐ眠れる音楽、、、寝れませんけど?ってタイプの人間なので離脱しました。でも、効果がある人にはあると思うのでまずは試してみるのもありなのかな?とは思います。

 また人によっては出会いや別れだったり、新たな環境の中での新生活を始める人だったりとこれまでの生活とはちょっと違う環境に身を置かれる季節だったりもしますよね。私はデザインの勉強を離れて、文章を書く勉強をすることになりました。どちらも好きなことなのでモチベーションも高めで頑張れていますが、中には苦手な部署や勉強にチャレンジしている人もいるかと思います。苦手分野にはついついネガティブになってしまいがちですが、うまく付き合っていく方法を考えたいところです。意識して良いところを探してみることをおすすめします。意識しないと毎日苦手なことばかりで気が滅入ってしまいます。本当に些細なことでもいいので、ここは得意かも!と思えるところを探してみてください。人間関係でもいいです。作業は苦手だけど、周りに良い人がいるから頑張れる!というのも一つのモチベーションになると思います。

 毎日単調な生活の繰り返しのように思えますが、意識してみると小さな変化があります。私が通っている事業所では朝礼の時に「GOOD & NEW」と題して、日々の気づきを発表し合います。皆さんの発表を聞いて、改めて気づくことも多々あったりするので、日々アンテナを張ってポジティブなことを発見していくことは大切なことだと思います。

 ネガティブなことに目を向けるよりもポジティブなことに目を向ける。それが出来れば苦労しないと思いますが、心掛けるのとそうでないのとでは違うような気がします。ネガティブに吸い込まれると言動や思考も悪い方へと傾いてしまいます。負の連鎖への入り口です。そこに入らないようにする為にも、ポジティブなことに意識を向けることが大切になってきます。とは言っても本当に簡単なことではないのは百も承知です。私自身、常にポジティブ思考でいられれば、病気と付き合わずに済むのですから。それでも何か楽しいことはないかと探すことは諦めないようにしています。

 心も身体も揺らぎやすいこの季節。いつもよりもゆっくりいきましょう。

 頑張ることももちろん必要なことで大切なことですが、心身が健康であることが大前提のことだと思います。無理をせずに自分の心の声に耳を傾け、自分に素直になって生活してみてはいかがでしょうか。私もこの春はのんびりとゆとりのある生活が送れるように自分にご褒美を沢山あげようと思います。

 今回も拙い文章を最後まで読んでいただき有り難うございます。

 また何か書きたくなったら書き連ねようと思いますので、その際は読んでいただけたら幸いです。

この記事を書いた人

よーちゃん。

ライター始めました。まだまだ勉強中のひよっこですが、心に届く文章がかけるようになりたいという理想は高めな人間です。

タグはありません