
はじめに
ロゴ。それは企業の顔であると同時に、時代や流行に合わせて変化していくものでもあります。
Appleのりんご、NIKEのスウッシュ、スターバックスの女神などなど、有名企業のロゴが軒並みシンプルになっていっているのは、皆さんにも覚えのあることと存じます。
そこでよく聞くのが「昔のロゴの方が好きだった!」という声。いわゆる懐古厨というやつですね。
では実際に昭和と平成のロゴデザインを振り返ってみて、「ほんとにあの頃のデザインの方がいいのか!?」「そもそもなんで今のデザインに変わっていったんだ!?」というのを、ハナプレメンバーで懐古厨になりつつ話し合ってみました!
メンバー紹介

というわけで、集まっていただきました!簡単にメンバーをご紹介。

今回の企画をまとめた人。平成に取り残されている。

今回の企画に誘われた人。レトロ大好き。

ハナプレのメンバー長。ハナグミを牛耳っている。

流れで参加した人。今回は野次担当。

スペシャルゲスト。デザインに精通している。撮影も担当。
このメンバーで、平成と昭和のいろんなロゴを見ていきます!
では、早速いってみよう!
昭和の企業ロゴ編
まずは昭和の、特に企業で使われたロゴたちを見てみました!
①ナショナル
まず一番手は「ナショナル」!
1959年から1987年ごろまで、松下電機(現Panasonic)で使用されていたロゴです。特にロゴタイプのフォントは「ナショ文字」呼ばれ、広告などに使われていたらしい。


わ!レトロでかわいい〜!

かわいいよね。特にフォントが昭和レトロ。
えっちゃん&まなみの平成勢が盛り上がる一方、

「かわいい」か〜。当時を知ってる身からすると「古いなぁ」って感じ。ですよねミナさん

そうですね笑
と、実際に当時ロゴを見ていた組とはテンションに差がある模様。
数年後に「パナソニックのロゴ最高!」って言ってる若者を見ているようなものだとしたら、ちょっとわかるかもしれません笑
②トヨタ
続いては「トヨタ」!
最初は「トヨダ」だったのを、音の響きがいい、八画で縁起がいい、人名から離れることで個人企業から社会的存在への発展の意味を込めて、などの理由から「トヨタ」に変えたそう。


真ん中のは知ってるけど、創業当時のは初めて見ました

トヨタじゃなくてトヨダだったんだね

今のロゴになったのは平成の初期ぐらいなんだ

三つの丸が、お客様の心、ものづくりの心、外側の丸が世界を表してるらしいです。それでハンドルにも見えるよねと

あとTにも見えるよね

たしかに!よくできてる⋯⋯!
個人的に、トヨタのロゴは今の方がいいなぁと思います。シンプルでありながら何の会社かわかりやすい、まさに企業の顔!
③キヤノン
お次は「キヤノン」。
言わずと知れたカメラの会社ですが、ロゴはかなり一貫してます。
ちなみにキャノンじゃなくて、キ「ヤ」ノンなのは、全体の文字のバランスが綺麗に見えるためらしい。



へ〜!観音だからキヤノンていうんや!!

知らなかった〜ロゴがすごいインドっぽい笑

(調べて知ったのに何故か嬉しい)観音様にあやかりたいってことで試作品のカメラの名前にしたらしいです。

キャノンじゃないのはバランスが綺麗に見えるって、そんな理由なんや笑

そう笑
ちっちゃい「ヤ」の部分が凹んで見えるのが、縁起が良くないらしい
トヨタもそうだけど、昔の人ほど縁起を大事にしているのかもしれないですね。

(いまのロゴを見て)意外と変わってないのも面白いね

最後に変わったのも53年(昭和28年)だけど、全然今でも通用しますね

やっぱりシンプルだからね。老若男女に通用する。
あとOがかわいいね。ちょっと斜めってるのはなんでだろ?

たぶんカメラのレンズ⋯⋯

なるほど笑
ロゴの意味を調べるのも面白いですが、やっぱりみんなで観察すると色々気づきも出てきますね!
昭和のタイトルロゴ編
お次は少し趣向を変えて、タイトルロゴを集めてみました。
①テレビの紙テロップ
昔のテロップは毎回手書きで作っていたそう。黒地に白で文字を書くことで、白い文字だけが画面に合成されます。

https://folkloro.jugem.jp/?eid=6

全員集合、そういえば歩いてたなぁ。そんでハートあったなぁ笑

なんか丸丸してるのにバランス取れてるのがすごいですよねぇ

「あなたの知らない世界」も、ホラー感が出ていていい感じ

昔の曲とかYoutubeで調べてると、ベストテンの映像がでてくるんですけど、曲名が全部手書きで。それがすごい可愛いんですよ。

ほんとだ〜かわいい!
当時の映像技術が理由で生み出される手書きロゴ、というのもあったんですねぇ。スタッフさんのハンドレタリングの技術が光ってます!
②漫画・アニメのタイトル
作品の世界観を表す漫画・アニメのタイトルロゴも、時代を表しているのでは?というわけで、集めてみました!

https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/akko_2nd/

ああ〜笑 このへんは一周回って今のアニメでもありそうな感じ

「タイム」が時計の針になってるのがかわいいポイント

アッコちゃんの「ッ」がハートになってるのは時代感じるね

https://retro-stylez.com/items/60099998c19c45652382bc4e,
https://tezukaosamu.net/jp/manga/314.html

いいなぁ〜サイボーグ009のロゴめっちゃ好きです

少年漫画はとにかく太字でインパクト重視なかんじ

少女漫画はもっと華やかな感じだよね

ジャンプとかマガジンとかの漫画雑誌は今でもこんな感じですね

雑誌は他にも作品タイトルとか絵とか載せるから、いまでも雑誌タイトルは太字のままなのかも
漫画の表紙はこれだけで一つ企画が作れそうなくらい、見ていて面白いですね。主要人物が一人ずつ登場するパターンとか、漫画のシーンを切り取ったパターンとか、分類で見えてくるものがあったりして⋯⋯
まあ私がただ漫画好きなだけですが笑
平成の企業ロゴ編
ここからはいよいよ筆者のホーム(?)、平成編です!
昭和との違いを踏まえつつ、見ていきましょう!
①Google
一つ目は「Google」!
子供の頃よく使っていた検索エンジンはYAHOOだったのですが、いつの間にかGoogleに突き放されちゃいましたね。いまや世界的に見てもトップ企業ですが、そんなGoogleのロゴも結構変化しています。



出た〜〜この無駄な立体感笑

笑 流行ってたんだよね

なんかキャラのイラストとかも昔はやたら立体感ありますよね

たぶんエンボスっぽくするのがIllustratorでできるようになって、私より上の世代はやたらこれをするように⋯笑

シャドウばりばりつける人見ると、古いなぁって思う笑

今はうす〜くつけるのが主流ですもんね

で、2010年ぐらいからシャドウがなくなってきたと。2015年からはセリフもなくなる。

(現在のロゴを見て)今こんなに太くなってましたっけ。2013年くらいのがいいような⋯⋯一番馴染みがあるからかな?確かにこれは懐古厨したくなる笑
見慣れているから前の方がいいと思うっていうのは、ひとつ懐古厨になってしまう理由かもしれませんね。
しかし、比べてみるとこんなに変わっていたのかと驚きます。
②ダイソー
二つ目は「ダイソー」!
みなさんは覚えてますか?ダイソーがダサかった頃を⋯⋯


なつかしい〜〜このダサさが今になると味がある笑

そういえばこんなんだったんだよね⋯⋯いまの「DAISO」表記はグローバル化を意識したっぽいですね

いろんなものがあるっていうのを色で表現したのかな。「The」はセリフあるのに「ダイソー」はゴシックなんですね

昔のロゴって結構統一感なかったかも笑 雰囲気で決められてて。今はやっぱりシュッとしてる。
ただ覚えやすさとかは昔の方があったのかな。百均ぽい。

たしかに。安そう!ていうのも大事なロゴのイメージですね
ダイソーのブランドイメージを浸透させたという意味では、このダサかわいいロゴは役割を終えたのかもしれませんね。
③GREE
お次は「GREE」!
名前は、知り合いから知り合いへ人のつながりをたどっていくと、6回のつながりで世界の全ての人に行き着くことができるという仮説「六次の隔たり(Six Degrees of Separations)」から。


六次の隔たりが由来なんですね

通信で世界を繋げるみたいな理念かららしいです

たしかにGREEは平成代表みたいなイメージある。めっちゃガラケーのゲームが流行った思い出。怪盗ロワイヤルとか

そうなんだ笑
GREEのいまってどうなのかな?とちょっとサイトを覗きましたが、サイト構成がTHE平成で懐かしかったです。私のような懐古厨のためにわざと変えないでおいてる感はありましたね笑
こう考えると、平成の懐かしさってネット上で振り返ることができる分、昭和の懐かしさよりもアクセスしやすいんだな〜と感じました。
平成のタイトルロゴ編
①番組タイトル
お次は番組のタイトルロゴです。
1990年、ハイビジョンテレビが登場。2003年には地デジ化。皆さんはこの時代のテレビ番組、いくつ覚えてますか?

https://www.fujitv.co.jp/b_hp/trivia/,
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%82%A4%EF%BC%81%E3%83%9E%E3%82%A4%EF%BC%81%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%93%EF%BC%81-DVD-BOX1-16%EF%BD%9E18/dp/B004099Y86

こんなにゴテゴテしてたんや〜笑

結構テレビのテロップってゴテゴテしてましたよね

静止で見るからよけい派手ですね笑 この後ろにスタジオの映像が流れるから見やすくしてるんでしょうね

「アイマイまいん」の方はプリキュア感がありますね

いまだとVtuberのロゴがこの感じに近い気がする。いまだにこのゴテゴテ具合がいいとされるんやっていう笑

(Vtuberのロゴを見つつ)平成の人が作ってるんじゃないですか?笑

でもやっぱり平成と比べてみるとちょっと令和感は感じるね。ゴテゴテはしてるけど色が複雑で、かわいくなってる

今はなんでしょう、ちょっと透明感があるかんじですね。

令和のトレンドは「透明感」だね
平成のトレンドを振り返っているうちに、令和のトレンドの話になりました。確かに平成の影響を受けたっぽい人が現れつつもやっぱり令和感がある、その違いは透明感だったんですね〜。
②漫画・アニメのタイトル

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=4-08-871273-0,
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0065248

スラムダンクってこんなんなんだ

アメリカのプロチームのロゴを意識してるのかな

こうしてみると全体的に塗りがベタっとしてるというか、マットな感じだね。
そして「幽遊白書」は丸ゴシックと角ゴシックを合わせてるんだ

結構フォント混ぜてるタイトルロゴって多そうですね

デスノートもすごかったなぁ。一大ブームだった。実写化したり⋯⋯

デスノートは扉絵のデザインもかっこよかったです

AとTが横向いてたりするのはなんでかな?

明確にはわかってないらしいですけど、個人的に好きな説はAがペン先になっていて、反対になったEがノートを表現してるって説ですね

ほんとだ〜横向きのペンに見える

https://www.s-manga.net/items/contents.html?isbn=4-08-846061-8,
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89-1-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9DIGITAL-%E5%92%B2%E5%9D%82%E4%BC%8A%E7%B7%92-ebook/dp/B00AMCJ10Q

「カードキャプターさくら」のロゴってこんなんなの??もっとそれこそVtuberみたいなイメージだった!

確かにぷにっとしてる笑 イラストの描き込みとかすごいんですけどね。衣装とか、今見てもかわいい〜

「アオハライド」のこの手書きのロゴがだいぶ流行って、それこそ「青春(アオハル)」系はこれのイメージですね

たしかに!いまでは映画のタイトルとかで手書きをよくみるけど、始まったのはこのあたりだったかも
このさらっとした手書き感は、今のトレンドである透明感に通ずるものを感じますね。
平成初期のばりばりシャドウをつけたデザインから、平成中期はシャドウがなくなってベタっとした塗りになり、平成後期から令和にかけて、透け感や透明感が重視され始める⋯⋯ざっくりと見えてきた流れはこんな感じでしょうか。
おまけ編・ロゴの変遷
ここからは番外編というか、おまけです。昭和〜平成〜令和にかけて、定期的に新しいものが作られつつも一貫性があり、変化を追えそうなロゴを持ってきました。
①歴代オリンピックのロゴ
毎回開催されるたびに、その国の伝統やその時代のデザインが取り入れられているオリンピックのロゴ。
なんならぎりぎり大正時代まで遡れちゃうオリンピックのロゴって、そのままロゴデザインの歴史なのでは?と思い、みんなで見てみました!


公式ロゴが採用され始めたのが1924年のパリからなので、公式ロゴとしてはこれが初代ですね。最初の方はちょくちょくださいのが入ってておもしろい

パリとかロンドンとかかわいいですね!

文字の読みやすさとかはあまり気にしてないんですね笑

ロサンゼルスとかかわいいけど、冬のロゴあんま力入ってない笑
いろいろ混ぜこぜしてて、紋章に近い感じだね。


ローマすごい攻めてる笑 なんか時計の会社みたい

いま見ても64年の東京五輪のロゴかっこいいですよね〜。グラデーションがきれい

このロゴをオマージュして、2022年のロゴ騒動があったんですよね笑

すぐオマージュしようとしてくるよね笑 札幌もそうだし

ロゴを選ぶ基準がよくわからなくなってきた⋯⋯


モントリオールかわいいね。シンプルでわかりやすくて。Mになってるんだね

その国らしさが出てるロゴはいいですね〜。モスクワとかソウルとかカルガリー(カナダ)とか。サラエボは伝統工芸の刺繍を表してるらしい。

バルセロナはだいぶ時代感じますね笑 そしてシャドウ入ってる


だいぶ見覚えあるかんじになってきた〜

トリノのロゴがすごくおしゃれ。冬のオリンピックでよくこんなにいろんなバリエーションできるなぁ。雪の結晶とか山とか⋯⋯

同じモチーフでもいろんなバリエーションがあってすごいね

ロンドンってこんなんだっけ⋯?はじめて見た感じ


リオいいですね。立体に見える。そして東京でた〜笑

物議醸したやつね。こうしてみるとパリかわいいよね

うんうん。ファッション感あってパリっぽい。聖火と女の人と
初期の詰め込み具合、自国らしさを押し出してくる感じに比べて、いまに近づくとかなりシンプルになっていきましたね。
そしてロゴマーク+都市名+開催年+五輪っていうフォーマットが決まってきたからか、統一感が出てきました。
でもそうなると、昭和あたりの我の強いはっちゃけてるオリンピックのロゴたちが逆にいいなぁってなるのは、なぜなんでしょうね笑
②歴代ジョジョのロゴ


いや自分の趣味やん笑

完全な趣味です笑

同じジョジョなのに全然ちがう〜(純粋)
完全なる蛇足でした笑
シンプルになっていくという点ではなんとなくトレンドを押さえてる気もしなくはないです!
まとめ
最後に、それぞれ今回の企画を振り返ってどう思ったか発表してもらいました!

楽しかったです!デザインを実務で作っていて、今はデザインがシンプルになっていってるんだと聞いてはいたけど、ここまで大きな流れがあったなんてと思って⋯⋯特にGoogleは毎日見てたのにこんなに変わってたんだって驚きがありました笑

昔のポスターとかって結構イラストレーターさんがデザインも兼任してやってて、よくできてるなって。そういう時代もあったんだなって今回見てて思い出しました。

たしかに。ロゴとかデザインをする人って特化性というか、シングルタスクなのかなって思ってたんですけど、漫画とかは一人でデザインやキャラ起こしやコマ割りまで考えてるんだと思うと、マルチにできるっていうのがすごいなって。表紙ひとつにしても考えられてて、学べることが多いなって、デザインやるようになって感じるようになりました。

漫画の表紙にしてもそうだけど、結構ロゴって日常を通りすぎてしまうもので。はたと振り返った時に、こんな意味があったんや!と気づけて、すごく面白いよね。そこから学べることもいっぱいあるし。その時の時代があるからこそいまがあるって思えるし。そういうの含め、勉強になりました!
たしかに、今あるデザインはつい通り過ぎてしまって、良さに気づくことが難しいけれど⋯⋯「変わる前の方がよかった〜」て言われる今のロゴも、数年後にまたデザインが刷新されたら、今の時代背景とか想いとかが加味されて再評価されるんでしょうね。
定期的に振り返って、デザインをじっくり見たり調べてみたりすることは、今を知るためにも大事なことなのかもしれません。
なんか楽しそう!で始めた今回の企画でしたが、思いの外深みのあるお話がたくさんできました。
ここまで読んでいただきありがとうございました!次回もあるかも⋯⋯!?