Gitの「マージ」って何?

くま

マージってなんだっけ?

マージとは?

ブランチで作業を進めた後、その変更をメインのブランチに統合することを「マージ」といいます。
マージを行うことで、複数人の作業をひとつにまとめ、最終的な成果物として統合できます。

下の図はそれぞれのブランチをマージしたイメージです

例えば、Bさんが開発した「新しい機能追加」をメインブランチにマージし、その後、Cさんの「サイドバー追加」もマージすることで、メインブランチにすべての変更が反映されます。

マージする時に注意するポイント

コンフリクト(競合)の発生
同じファイルの同じ部分を異なるブランチで編集していた場合、Gitはどの変更を適用すればよいか判断できず、コンフリクト(競合)が発生します。
この場合、手動でどの変更を採用するか決めて解決する必要があります。

関連記事

あわせて読みたい
Gitの「ブランチ」って何? ブランチってなんだっけ? ブランチとは? ブランチとは、変更履歴を独立して管理できる機能です。これにより、異なる作業を同時に進めたり、新機能の開発やバグ修正を...
あわせて読みたい
Gitのコミットって何? 「コミット」ってなんだっけ? 「Gitがあるとき、ないとき」で説明した以下のファイルを例に考えてみましょう。 https://hanapre.jp/?p=765 コミットとは? 上記の変更...
あわせて読みたい
Gitがあるとき、ないとき Gitって何のために使うのかな? Gitの仕組み Gitの仕組みを簡単に言えば、「作業ログを取る記録係がいる」状態です。ファイルが更新されるたび、この記録係が「誰が、い...

この記事を書いた人

くま

プログラマーhtml・css・JavaScript・jQery・php・WordPressなど勉強中です

タグはありません